日航、デルタ航空と提携検討 経営再建へ出資交渉

三田でごはんを食べているときに入ってきた驚愕のニュース。NHKが報じた。日本航空(JL)がデルタ航空(DL)から資本を受け入れる、すなわち大きな航空大手外資を受け入れるかも、という話。非常に思い切ったことだ。JLはもともと国策会社であって、いかな赤字を出そうとも最終的には国がなんとかする、と長年目されていた。したがって、このことは、もはや親方日の丸とかナショナルフラッグとかいっている段階ではない、ということ。航空局が全日空(NH)に乗り換えたとかそういう見方も出来るかもしれない。ともかくデルタ航空が主導権を握ることになれば、組合や企業年金も相当の圧力を受けてこれまでのようにはやっていけなくなるだろう。

UPDATE 2-Delta in talks on stake in Japan Airlines-media | Industries | Industrials, Materials & Utilities | Reuters .

ロイターの現在の記事によればJLはコメントを拒否している。ほかにもいくつか記事が出ていて、たとば

日航がデルタに出資要請 エールフランスにも打診-北海道新聞[経済].

がある。道新によればJLはエールフランスーKLM(AF-KL)にも出資要請を打診しているとのこと。この記事で特に重要なのは

日航は「ワンワールドはアジアなどの路線網が弱く、加盟している利点は小さい」(幹部)とみており、

というJLの見方である。

現在、世界は3つの航空連合を軸に再編が続いている。これは

  • 北米のユナイテッド航空(UA)と欧州のルフトハンザ・ドイツ航空(LH)を中心とする[[スターアライアンス]]
  • 北米のアメリカン航空(AA)と欧州のブリティッシュ・エアウェイズ(BA)を中心とする[[ワンワールド]]
  • 北米のデルタ航空(DL)と欧州のエールフランスーKLMを中心とする[[スカイチーム]]

の3極で、つい先だってはLHによるオーストリア航空買収完了の報道があったし、それ以前ではアリタリア航空(AZ)のAF-KLの資本参加があった。JLはこのうちワンワールドに加盟している。

このような流れのなかで、JLはスカイチーム側への移行を考えている、ということになる。JLは実はスカイチーム側の各社とも関係はそれなりに深い。もともと日本とフランス間ではAFと、オランダ間ではKLとそれぞれ共同運航を行っているし、AZや大韓航空(KE)などとも同様の関係がある。DLの場合は、すでにデルタと合併したノースウェスト航空(NW)がJL立ち上げの際に運航を担当していたほか、日本における歴史は古く、またJLに合併された日本エアシステムと提携関係にあったことなどがある。

DLとしては、自社の日本発の[[以遠権]]ネットワークと中国南方航空(CZ)とKEの持つ巨大なアジア内ネットワークにJLを加えることができる。これにより、成田国際空港のDLのハブ空港としての役割と意味が著しく増大する。また客単価の下落が激しくなりやすい太平洋路線のおいては、JLとDLの両社で調整できれば、安定的な供給・運航によってAAを追い落とし、NH/UA/CO/AC/SQなどのスターアライアンス各社との競合がやりやすくなる。

その一方でAAの太平洋線の数はたいしたことないし、アジア内の加盟社もキャセイパシフィックのみ。このようにみるとJLがワンワールドにいたのって、なんだったのという感じだ。

もっとも成田のターミナルだとか、そもそもアライアンスの組み替えやるのかとか、いろいろ問題はある。さらにいうと正式発表ではないので、外資入れるぞという労組やOBへのブラフなのかもしれない、とさえ思う。どちらにしろ事実なら、ここ数年の航空ネタでは飛び切り大きなお話であることは間違いない。

イラン・第10期政権組閣

BBC NEWS | Middle East | Iran backs first woman minister

ぐだぐだぐだぐだと選挙以来やっていたマジュレス信任投票、ようやく終わった。大統領閣下としては、まぁ順調にフツーの軍事独裁方面に舵を切り出したのかな、みたいにも見える。何周目になるのかよくわからん核交渉もあるし、また4年これでやってくんだろうか。油はそのうちなくなるし、ウランがあるんだから、原発でやって油を売りたいのはよくわかる。おまけに原油高傾向の見通しをあやまって、盛大にばらまいたツケも払わなくてはならないんだし。

一説によると、大統領閣下は隠れイマームと交信できるとか自認してるとかいう話もあるわけで、バランサーをやってればよかったラフバル閣下も、徐々に独自の立場を国民に示しつつあって、二人の関係がどうなっていくかはわからない。といっても、結局のところ信任で落ちたのは女性二人に、オリンピックだのなんだのでボロ負けして責任を押しつけられた格好の前期副大統領のアリーアーバーディーだけだったわけで、勢いは大統領閣下のほうにあるようには見える。このまま軍事独裁つっぱして親米に一気に転換というワザも10年くらいやれれば視野に入ってくる。まぁそのときは憲法改正しなきゃいけないから、ここから4年のあいだに必ず一悶着はあるんじゃないだろうか。

トルコとアルメニア、6週間以内に正常化合意へ(朝日)

asahi.com(朝日新聞社):トルコとアルメニア、6週間以内に正常化合意へ – 国際

アルメニア人大虐殺がらみの問題というのは、パレスチナの陰で実は延々と火種というか、あのあたりの地政学的な構図を形作っていた問題のひとつです。お互いのこれがらみの記念館とか訪れますと、中国や韓国にある日本軍による虐殺だのなんだのを非難するのと似たようなトーンでお互い叩きあっています。で、トルコとアルメニアは、とりあず×、という関係を想定してから、いろいろな国際的な環境を調整し始めますから、オプションを減らすファクターになっていたわけです。まぁこれからも紆余曲折あるでしょうが、イランとしてもアゼルバイジャンとの関係や国内のアルメニア人のからみから、うかうかしていられないでしょう。

成田/エジプト線のデイリー運航が可能に−関空、中部の輸送量も拡大

成田/エジプト線のデイリー運航が可能に−関空、中部の輸送量も拡大
トラベルビジョン-ニュース

増枠後のはなし。これまでにもUAEとかカタルがゲットしている([[カタール航空]]7便、[[エティハド航空|イッティハード]]と[[エミレーツ航空|エミレーツ]]が5便ずつ。エミレーツかわいそう)。とすると、続々消えていった東京からの南回りルートがいよいよ一般的なルートとして売られていくことになるのかな。エミレーツとかカタルはいいけど[[エジプト航空]]はどうなんだろう。やっぱり安売りかな。カイロ乗り換えでヨーロッパとかはあまりやりたい印象じゃないけど。イランはどういう権利を持っているのだろうか。ただイラン航空のあのオペレーションで日本−欧州の旅客を獲得できるとは思えない。オファーもないのに[[イラン航空]]を使ってそれをやった人もNRT-x/IKA-LHRのK先生しか知らない。

ついでに。

B787、納期は10年第4四半期−NH、再度の延期に「遺憾の極み」 トラベルビジョン-ニュース

NHの怒りと哀しみが伝わってくる。もうダメ。かわいそうです(´;ω;`)ブワッ

栗本薫さんの訃報に接して

あいかわらず放置中の主です.時の時,ついに,という思いです.

「グイン・サーガ」を買って,読むこと.それは私にとってもはや習慣ともいうべきものでした.つづきが気になるとか,あちらこちらに散りばめられた伏線の行方とか,そういったことを越えて,一年に何回か必ず出会うべき作業,著しく積極性に欠けたものですがライフワークともいうべきものでした.

私がグインサーガを読み始めたのは中学生のとき.当時は39巻の『黒い炎』までが刊行されていました.夏休みのある日,帰宅途中に港区立三田図書館に立ち寄って手に取ったのがはじまりです.あの第1巻は,一昨日訪れた際も三田図書館の2階奥のジュニアコーナーの文庫書棚のほとんど同じ場所にありました.相当にくたびれていましたが,まったく同じ本です.月に何度も立ち寄りますが,なんとはなしに目に止まったのは,どうしてか,それはわかりません.

第1巻から,外伝も含めて約50冊ほどを2週間か3週間で読み切りました.それ以降新刊が出るたびに購入し,数年に一度は1巻から読み返していました.スタフォロスのおどろおどろしさ,ノスフェラスの不思議,イドの谷,海の怪異,沿海州の陰謀,そして蜃気楼の甘酸っぱい恋……サイロンの人間模様,そしてカリナエの風雅.さまざまな情景がなお私の中に息づいています.『風のゆくえ』『パロのワルツ』を読んでいた,その時・場所は,空気,光,温度,ハッキリと記憶にのこっていて,いとおしくてたまらない思い出です.

ストーリー自体は50巻前後から急速に質が落ちたなぁという印象はありましたし,60巻代後半からは文章さえも引きずられるようにひどくなっていったと私は思っています.そして栗本さんの入院以降のあとがきを読むにつれ,この物語は終わらない,そして,この物語の続きを読むことの終わりは近い,そんな思いに駆られるようになりました.とはいえ,まだ数年先のことだろうと思っていたのも事実です.そういった意味で,ついに,という思いとともに,あまりに唐突な知らせでもありました.

私はもともと長いお話を好みます.終わらない,続いてゆくお話の中に心を飛ばす.ふつうに考えれば,現実逃避のような嗜癖です.しかし,だんだんと終わらない物語が終わってゆくという現実に突き当たるようになってきました.一昨年9月には『時の車輪』のロバート・ジョーダンが亡くなりました.そしていままた『グイン・サーガ』の栗本薫がこの世を去りました.彼らは私の身の置き場を持ち去っていってしまった,そんな憾みがあります.きっと完結していても似たような思いを抱くのでしょう.夢の続きと夢の終わりの狭間にあって,また新しい夢を探し求めること,それは無駄なあがきかもしれません.そんな思いを抱くところまで来てしまったことは自覚しておいた方がいいのだろう,と思います.でも,まだしばらくはそうしたい,そうさせて欲しい,と痛切に思うのです.

『グイン・サーガ』はあと3冊,つまり今年中の刊行分はすでにストックされているようです.栗本さんの筆になる未完の最終巻を読み切ったとき,そのときにきっとまた同じ事をかんがえるのでしょう.その冬の日に,わずかでも暖かさの残る時が過ごせればとおもってやみません.グイン・サーガにお別れを告げるときがいつになるか,それはわかりません.でも,いま栗本薫さんにはお別れを告げなければなりません.安らかに眠られることをお祈りします.

ハーメネイー公式サイト日本語版

イランの最高指導者[[アリー・ハーメネイー|ハーメネイー]]の公式サイトを久しぶりにのぞいたら、日本語版ができていて驚いた。しかもかなりの量を訳して掲載している。いったい何のつもりでこんな労力を使っているのだろうか。しかも、[[Joomla]]という[[CMS]]を使って[[AJAX]]バリバリ。以前からのJAVAアップレットだのGIFアニメだの(FLASHは少ない)で無意味に動きまくるイラン好みのサイトとは少し違った感じである。いや、正直驚いた。

イラン続報

本日付のNew York Times電子版によると、アーガージャリーの死刑判決について、最高指導者ハーメネイーは司法府に対し、判決の再審議を命じた模様。事態の収集が目的であるのは明らかで、とりあえずは改革派の勝ち星である。もっとも再審理の結果は見守らねばなるまい。

中共新指導部

中共一六全大会について何回か論じてきたが、昨日閉会、ただちに第16期中共一中全会が開かれ、新指導部が決定した。

中共中央政治局常委は序列順に、胡錦濤、呉邦国、温家宝、賈慶林、曾慶紅、黄菊、呉官正、李長春、羅幹である。完全におおかたの見方のとおりというところで、李瑞環の引退も結局、そのままだったようだ。江沢民の中央軍事委主席留任も観測通り。呉邦国の全人代常務委長、温家宝の国務院総理、胡錦濤の国家主席などの就任は来春の全人代で行われる。

注目すべきは、党中央軍事委の大幅な若返りである。これまで軍令の張万年、軍政の遅浩田の両上将が副主席として江沢民体制を支えてきたが、曹剛川、郭伯雄がこれに変わる。特に郭伯雄は先任の上将十人近くをごぼう抜き。江沢民体制と同様に安定感をもって二期をつとめるという胡錦濤体制における軍の両輪を担わせるという目的が明らかだ。

イラン続報

約一千人の民衆がテヘランで司法府支持のデモを行った模様。あからさまに官製であろうと思われる。理由はシュプレヒコールが「背教者に死を!」「イランのサルマン・ラシュディに死を!」であったからである。これは司法府がホメイニーの権威に頼らざるをえないという事情を示しているのではないか。

イラン:アーガージャリーと学生デモ続報

続報。昨日から状況が一変していたようで、事態は深刻化した。これは、アーガージャリーが控訴を行わない旨を表明したためである(13日付BBC World Serviceによる――余計なことであるが、中東の情報が一番早くかつ詳しいのはこのBBCである。現地紙よりも詳しい情報を伝えている。この点でアメリカのメディアは全然だめ)。アガージャリーはイランイラク戦争歴戦の勇士で、戦争中自らの足と弟を失っている。本人の声明に拠れば「あの戦争で、私は死ぬべきだった。あのときからずっと、いつでも殉教する覚悟はできている」とのことである。このコメントと彼の弁護士の楽観的態度をあわせて考えると、自らを使って国内的状況を一気に推し進めようとの意図が読みとれる。一方で最高指導者アーヤトッラー・ハーメネイーは歓迎のコメントを発した。ここでは、アーガージャリーが「殉教」というタームを使っているところがポイントとなる。これは昨日も指摘したとおり、事態が民主化だのなんだのをめぐる問題ではなく、イスラーム的であるのはどちらか、というアーガージャリー(と改革派)と司法府の争いなのである。

上記のようないきさつがあったためか、すぐに大統領ホッジャトルエスラーム・ハータミーがコメントを発した。「個人的にはこのようなことは受け入れられないし、不適当である」と言っている。明らかにアーガージャリーへの判決に反対していることがわかる。一方で「これ以上の事態の混乱は避けたい。学生は平穏になるべき」とも言っている。ここからは、急進改革派と保守派司法府との間に立って、経済、外交などの実践面を担わねばならない大統領の苦慮がうかがえる。そのように考えれば、死刑執行がされないとすれば、保守派の妥協か、ハータミーの急進化による保守派の押さえつけ、死刑執行がされるとすれば、ハータミーが急進化した上での政府内での地位低下、あるいはハータミーが保守化した上での地盤沈下、そのような道しか残っていないことが分かる。

イラン:アーガージャリーと学生デモ

ここ数日、日本の日刊紙では主に朝日が報道しているが、タルビヤート学院大学の歴史学教授アーガージャリー(今年8月に逮捕)に反イスラームの教説があったとして、ハメダーンの裁判所がは8日、死刑判決を下した。これに反対する学生デモがテヘラン大学やアミーレ・キャビール工科大学などテヘランの大学を中心としてケルマーン、タブリーズ、エスファハーン、オルミーイェ、ハマダーンなど全土に広がり、昨日はテヘラン大学では全日に渡って全学休校となったという。

この事態は、3年前の改革派有力者であったテヘラン市長逮捕の時と様相が酷似している。しかし次の二つの点が事態の展開を違ったものにすると思われる。第一にアーガージャリーに下された判決が死刑であること、第二に現況の国会(マジュレセ・メッリー=国民協議会)においては、昨年の選挙の結果改革派が多数を占めていることである。

まず第一の点から見てみよう。ホメイニー没後、保守派による改革派行政に対する揺さぶりは、ヌーリー内相など中央・地方の行政職にあるものの失脚を狙ったものであった。また、改革派一般に対するゆさぶりは、主にジャーナリズムを押さえるという形で現れていた。今回の場合は後者であるが、今回のものは失脚ではなく死刑判決であり、判決理由が「反イスラーム的」ということになっている。人一人の命をめぐった攻防であるから、事態は深刻で、「民主化」とかそういう枠で語られる事態ではないことがわかる。つまり命をかけた「イスラーム的」であるということ、そのものの定義が問われる事態であるのだ。20世紀初めから延々とくすぶり続ける「イスラーム的であること」の定義をめぐる問題が、また持ち上がったのである。場合によっては、マルジャァイェ・タクリード(大アーヤトッラー=12イマーム派シーア派の最高位法学者)間での議論になる可能性もある。というより、もっとも強くこの判決を要請したのは、大アーヤトッラーであるモンタゼリーであったという。モンタゼリーはホメイニーの後継として大アーヤトッラーにまで挙げられながら、その自由主義的傾向によって現在まで自宅軟禁に置かれている法学者である。ここ数年、きわめて保守的なファトワー(教令)を発していることが知られている。従ってモンタゼリーの現在の傾向はよくわからないのだが、すでに問題に大アーヤトッラーが関わっているということは、重要である。

続いて第二の点を検討しよう。

11日付の英字紙Tehran Times(電子版)が伝えるところによると、議会は改革派多数の賛成による決議で、この判決を「不寛容」で「多大な疑問があ」り、「イスラーム革命の道を逆戻りするもの」であるとし、これを最高指導者であるアーヤトッラー・ハーメネイー、および司法府に意見書を送致したという。また大統領府報道官も同様のコメントを発している。

この局面で、議会が死刑反対に回っていることは非常に重要である。改革派というとハータミーのイメージが非常に強いが、イランの政府構成上、大統領は単なる行政府の長にすぎず、行政は司法に介入できない(司法府は最高指導者直轄)。また最高指導者にしても「この事態を三権が解決できないならば人びとの力を借りるしかない」という、改革派への脅しとも、司法府に譲歩を勧めるともとれるコメントを発しているだけである。英BBC World Serviceでは、この「人びと」を革命防衛隊(パス・ダーラーン)=民兵と解釈して、改革派への脅しとしているが、もうすこし微妙な解釈が必要であるようにも思える。イランでは立憲制と議会を尊重する伝統が形成されており、最高指導者にしてもホメイニーほどのカリスマ性はとても期待できないので、公然と議会を無視することは不可能である。

12日付の国営イスラーム共和国通信(IRNA)が発行する改革派新聞Hamshahriによると、最高指導者ハーメネイーは12日、三権の指導部を招集し、この問題についての協議を行った模様である。隣国イラクが国連決議を受託するかしないかという局面にある国際政治的状況からいって、最高指導者にしても行政にしても、国内のゴタゴタはなんとしても避けたいところである。前述のハーメネイーのコメントも、最高指導者としては当面、静観の構えをとることを示している。そもそも裁判についても、まだハマダーンでの地方級一審であり、被告も控訴の道が残されている。したがって、デモを武力によって制圧するようなことは、事態を一層ややこしくするだけなので、ありえないだろう。おそらく学生デモの鎮静化にむけて何らかのコメントが発された後、数ヶ月にわたって妥協の道が探られる、というのがもっともありそうな展開である。一気に民主化に進むような事態や、逆に弾圧による綱紀粛正は考えにくい。

中共15期七中全会続報

昨日も論じた中国ネタ。朝日新聞が昨日の夜いち早く伝えたところによると、胡錦濤の総書記就任、温家宝の国務院総理含みの中共中央政治局常務委入り、江沢民の中央軍事委主席留任はほぼ固まった模様。妥当な落としどころである。問題は中央政治局の新たな顔ぶれと李瑞環の処遇である。李瑞環はナンバー4で、政協主席という一種名誉職に近いポストにいる。今回の党大会では彼は定年を迎えない。「政協」そのものの位置づけを含めて、微妙なキーになりそうな感じがする。

中共15期七中全会

報道によると、昨日から第15期中国共産党第7回中央委員会全体会議がはじまった模様。以降、今月前半をかけて、これから五年間の中国の道筋、すなわち第16期中国共産党を決定する党大会を中心とした一連のイヴェントが北京で展開する。

ただし、党大会はやはりイヴェントであって、その筋書きは夏の北戴河と大会直前の中央委員会全体会議で決定される。今回の七中全会は、ナンバー3である中共中央政治局常委・国務院総理の朱鎔基が、APECのため三日間の日程のうち、最終日を除いて欠席するという異例の環境で行われることとなった。これは、普通なら何の波乱もないであろうことを示しているのだが、一方で夏の北戴河で、ほとんど何も決まっていないのではないか、という観測も浮き沈みしているだけに、かなり政治がらみの要因があるようにも思える。

今次の党大会の最大の焦点は、なんと言っても指導部の交替である。今回、江沢民、李鵬、朱鎔基のトップ3がそろって定年のために、すくなくとも政治局常委からは退くことになっている。現在、江沢民は中国におけるもっとも重要な三つのポスト、すなわち国家主席、党総書記、国家・党中央軍事委主席を占めている。憲法の規定によって、国家主席が胡錦濤に変わることは、ほぼ間違いないとされる。規約上は、党総書記からも退くことになっているが、夏以降江沢民の総書記留任という説も流れている。最後の軍事委主席は江沢民が手放すことはおそらくないだろうと思われる。軍事を握ることは、中国統治の枢要である。故鄧小平は中央委のポストを手放しても軍事委主席だけは握っていた。

実は江沢民がどのような位置をしめようと、IMF加盟を実現したいま、大きな政策変動があるとは思えない。その意味では上のような話は、一種ゴシップのようなものである。注目されるのは、中央委に補充されるのがどのような人びとであるか、である。彼らが、地方党幹部か、中央のポストを進んできたか、あるいは国務院筋なのか。むしろ次の次の指導部のありようが、はじめて明らかにされる舞台と考えるほうが、考えとしてはおもしろい。

早大に漫画文庫設置 世界に誇る文化を保存

河北新報ニュース 早大に漫画文庫設置 世界に誇る文化を保存

非常に正しい判断。いままで自分でやらにゃならんとおもっていただけに感慨ひとしお。なにしろ二年遅れると、絶版になっているものが多すぎるのだから。……でもこれ、共同配信じゃないの? 河北すごい。

ウラディーミル・アシュケナージ NHK交響楽団 音楽監督に就任

ウラディーミル・アシュケナージ NHK交響楽団音楽監督に就任(N響:N響について/プレスリリース

いささか旧聞に属する類だが。結局デュトワの数年でN響は変われたのか? 木管群がどれくらい変わるかで、フランス音楽への親和性は変わるような気がするの で、それがキーになるだろう。アシュケナージがトレイナーとしてすぐれているのか、私には少々疑問。なにか、名前を採った気がしてならない。あの前後、N響のデュトワ、都響のベルティーニ、読響のアルブレヒトと著名な監督が次々と呼ばれたわけだが、この在京オーケストラの数年の意味は、あと五年くらいで明らかになるだろう。

千代田区禁煙区域、過料徴収開始

以前も言及したが、基本的によい措置であると思う。区域指定はむしろ分かりにくいので、千代田区内の街路上全てを禁煙区域にすべきではないのだろうか? すみわけをはっきりすること、これが重要である。「会社に遅刻したら責任とってくれるの?」と叫んで三万円を投げつけていった人がいるという(『産経新聞』)が、我々喫煙者は、いろいろな責任を押しつけられ始めると無限に押しつけられうる存在なのである。その自覚は少なくとも持つべきであろう。千代田区の条例は、喫煙者をも守るものなのである。