この二カ月、携帯への迷惑メールが激増し、耐えがたい状況となってきた。もともと私は電話番号@docomo.ne.jpというアドレスは使ってい なかったのだが、DoCoMoが迷惑メール対策として電話番号を使用しないよう呼びか […]
カテゴリーアーカイブ:IT系
GoogleとUnicode
Googelか らロボットがきたのはよいのだが、どうもUnicodeで記載しているページもShift_JISでエンコードされてしまうようだ。そうするとせっかく書 いたものもGoogleで検索する限りまったくヒットしないと […]
Internet Explorer 6 制式版
IE6について。IE6 Public Previewについてに続いてのレビューである。なお英語版についても以前にふれた。旅行にいっていて手に入れるのが遅くなってしまった。 パーソナルバー 以前から伝えられていた通りPub […]
諸君!
またまた題名違いの予感 愉快なものを見つけた。諸君、私はW3Cが好きだ! 私も応援する(爆)。ちなみにW3C®(MIT, INRIA, Keio)のKEIOはわが慶應義塾のことだとしっている塾生はSFCはともかく […]
AnHTTPD
あいも変わらずPCの話で恐縮である。昨日のbrowse.dllをありがたく使うというコンセプトのlispを発見したので、速攻インストール。M-F9でAnother HTML-lintによるHTMLの文法チェックまでしてく […]
Internet Explorer 6
IE6正式版が一昨日かにリリースされた。まだ英語版だけだが、とりあえず使ってみたい。しかしIEはWindowsのコアなので、これを英語版にすると恐ろしいことがおこると思われるので、パス。これのβ版については8月 […]
書物とWEBのかかわり
書物が電子化されていくのは基本的によい傾向であると思う。特に論文などがHTMLでWEB上に公開されれば、cite属性の駆使によって引用元の論文を参照しながら閲読することができるようになって非常に便利であろう。次の2点を要 […]
Internet Explorer 6 Public Preview
Microsoft Internet Explorer 6 Public Previewを入れてみた。今回はその雑感。 外観はほとんど変わっていないので、普通に使っている分には5.5や5.01とほとんど変わっていない。パ […]
PCとその周りの使用感
実は最近一大設備投資をした。新PCはSONY PCG-SR9M/K。またネットワークもただの電話からフレッツADSL(=24時間テレホ)に替えた。これにともないブロードバンドルータ(IEEE802.11b準拠無線LANア […]
大学イントラネット
慶應の意地を見せた、というか、面子を立てたような計画。いまのところweb上のニュースリリースはでていない(NTT東日本/慶應義塾大学) NTT 東日本(東京都新宿区)はこのほど、自宅などから企業や大学のイントラネットに接 […]
Windows 2000を待つ
現在わたしはWindows98とNT、Linuxを使う。主にWin98である。しかし98は無意味なIE5との結合でやや使いにくいし、ネット ワークセキュリティに関しては最悪に近い。Enter Passwordもキャンセル […]