Eskandar d’Esfahan
—
by
最近ペルシア語の日刊紙ハムシャフリのウェブサイトを毎日みているが、ときどき見慣れない単語が出てくる。ペルシア語…
前近代イスラーム史においてもっともポピュラーな史料は年代記と伝記である。史料の記述はきわめて整形的であるが、た…
研究会の概要 IASのメーリングリストで次のようなお知らせが回ってきたのでいってきた。 東京外国語大学アジア・…
第1回につづいてのメモである。どうも今週中にアフガニスタン攻撃があるという噂が飛び交っているが、その利益はいっ…
アメリカ国務省は、例の同時多発テロの首謀者をビン・ラーディンとする発表を行った。ラーディンがアフガニスタンのタ…
アメリカ政府はたしかに断固とした報復に望むようだ。ステートメントを読む。 The search is unde…
昨日夜に見た惨事がさらに恐ろしいことになっている。なんとビルが倒壊。国防総省が攻撃される。さらに1機が墜落。4…
昨日の夜、酔っていたためかブラームスのピアノコンチェルトを聴いて涙してしまった。 私は史家を志し、そしてまた「…
ゼミがおもしろくない。基礎知識にかける、ということは全くの事実であるが、議論の不活性も充分に効い ている。週に…
終わりそうな夏休みを悔いても仕方がない。なにしろ今週末はイスラム史のゼミの合宿であるのだから。課題は1万字程度…