サポートデータベースでとりあえず解決もなぜ発生したのかがわからない.
カテゴリーアーカイブ:IT系
Google翻訳
日本語版も出ていた.翻訳機能に関するFAQ.βということもあるのだろうが,市販のもののほうがまだマシ.試しにCNNをやってみたがUNを訳せないのはさすがに…….でもきっとそのうちすご […]
こうさぎ
こうさぎの背景を変えてみたのだが,色が非常におかしい.いろいろいじってみたが直らない.はっと気づいてよく見てみたらRGBではなくCMYKだったという罠.最近印刷物しか扱っていないからな.
BkASPil
BkASPilはアンチ・スパムウェアのBekcy!用 プラグイン.登場当初は自分のPCで使っていたのだが,Norton AntiSpamのおかげで必要なくなってしまっていた.ここのところ三田設置のPCを使うことが多いので […]
Acrobat 7
ITmediaでちらっと記事になっていたけどBetaがでていたらしい.Acrobat Reader 7.0 Beta の印象(妖精現実faireal)へのリンク.PDFファイルのアクセス性 – faireal
デスクトップ・カスタマイズ
TeXファイル用のかっこいいアイコンがないかと捜したせいでデスクトップカスタマイズ欲.Object Desktopの一連のアプリケーションやTalisman2を入れてみる. DesktopXなどは非常に細かいカスタマイズ […]
KaTeX 1.8.1.9でバイトコンパイルできない
KaTeXを1.8.1.9にしてから不具合が二つ.まずバイトコンパイルできない.これは KaTeX 使っていないから自信がないんだけど、 emacs.l が間違っているっぽい。 E:\xyzzy\site-lisp\ka […]
tdiaryにRSSを
makerss.rbプラグインとfaviconプラグインを導入.makerssプラグインはcontent:encodedにpエレメンツが入らない気味.tdiary.net Supportのなりゆきを見守ることに.favi […]
ArabTeXのType1フォント問題続報
奥村板をみると角藤先生のお答え.Acrobat 6の不具合ではないか?とのこと.うーむ.Acrobat5では正常に出力できるそうなので,いま印刷に困っている長大ドキュメントを学校のAcrobat 5で一気に刷ることはでき […]
Firefoxとメモリリーク
やたらとメモリリークがひどい気がする.30分くらい使っただけで100MB近く.これは未対応のRSS Readerとか拡張のせいだろうか? しかしわざわざ外して検証するほどの気合いがない.
ArabTeXのType1フォント問題
ひたすらArabTeXとtype1フォントの問題で悩む.詳しくは奥村板29790を参照.
ExcelのグラフをTeXへ
Illustratorネイティヴのファイルでないもので文字の入るもの(数式エディタの数式やExcelのグラフなど)は、もはやepsでなくPDFを使うべき。一度PDFにして、トリミング。ebbによってバウンディングボックス […]
Firefox Search Plug-In
Amazonの検索をFirefoxの検索窓から簡単に実行したかったので、Another Binaryside: もじらの検索拡張から検索プラグインをもらってくる。国語辞典などもあるので、これは入れておいたほうがよい拡張だ […]
TeX
表の各セルの幅を指定しかつセンタリングが必要、という状況が出現。tabular環境では、オプションにp{幅}を指定すれば指定幅になり、cを指定すればセンタリングとなる。では、これを両方やるにはどうしたらいいのか? Goo […]
ATOK17
β版テストから関わっていたこともあり導入。連想変換はまだ完全な類義語辞典的使い方には向かない。辞書が弱すぎる。しかしないよりはましか。ともあれFEPは使っているうちにいろいろと評価すべき点、批判すべき点が出てく […]
Mozilla Firefox 0.8
家にかえってから判明。Firebirdはまたまた名称の衝突をおこしてFirefoxになったとのこと。そういえば地下でみたときにFirefoxというあやしげなディレクトリができていたけど無視していたのを思い出した。そこそこ […]
tdiaryに移行
いちいちHTMLを書くのが面倒くさくなったので導入。みんながするというぶろぐとやらをやってみようと思いつつ、しかし継続するとはとても思えず。 しかし、直すべき場所がいっぱいありそうでやりがいを感じる。もちろんtdiary […]
Mozilla 1.2.1 was released
すでにあちこちで報じられているとおり、Mozilla 1.2.1がリリースされた。1.2にレンダリングやscript処理で深刻なbugが残っていたため、一度1.2の公開を中止して、改めてリリースした もの。この素早い行動 […]
new version driver for Planex NS-110PX was released.
無線LAN用にプラネックスのNS-110PXというPCカードを使っているが、これの新しいドライバ、ユーティリティ、ファームウェアが2日、公開され た。前版では、WFPキーが保存されないため、カードを一度抜いたら、次に使用 […]
Mozillaその後
先週、1.2 final branchされて以来、Trunkはcheck inの嵐で、もう何がどう修正されたやらわけが分からないが、意欲的な前進が続いている。 多言語関連では、いままでMozillaではtitle要素にア […]