時代小説が面白い

ここ数年、時代小説が非常に面白くなってきている。いうまでもなくビジネスマン系「歴史情報小説」を脱し、ドラマトゥルギー、社会史研究・史料の精査、堅実な時代描写といった特徴を持つ小説群が姿を現してきたからである。たとえば、隆慶一郎であり、安部龍太郎である。

隆に関してはもう語ることはない。読んでいただけばよい。安部の作風もよく似ている。後南朝を描く『彷徨える帝』や戦国時代を通じて時代をつくった関白近衛前久に焦点をあてる『神々に告ぐ』など今までの英雄史観や即席教養逸話集からはまったくといってよいほど無視されてきた室町の朝廷や、隠された里の物言わぬ民を描いてきた。もちろん網野善彦につながる部分が大きい。

たとえば『神々に告ぐ』では、松永弾正の心理風景の変化をよく描いている。単なるシレモノではない。三好長慶を愛する律儀な吏僚として登場した弾正は、朝廷=伝統と信長=集権のあいだで揺れ動き、やがて変革者への道へと歩み出すのである。このように人物をきちんと描いていることは、私を驚かせるに充分であった。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください