「日本史講座」完結。全体にとる量が少なかったとはいうものの、そもそもさっぱり消化しきっていない。
カテゴリーアーカイブ:読みたい本
2005年7月第4週の読みたい本
本当の友達の作り方!つくばエクスプレス!ジンギスカン!
2005年7月第3週の読みたい本
まじめな本多し.
2005年7月第2週の読みたい本
街道の日本史.北方面のへんてこりんな本.
2005年7月第1週の読みたい本
TeX本JIS本中国本
2005年6月第4週の読みたい本
ついに『アイヌの道』が出た。街道の日本史第一巻。完結はいよいよ近い。なんとなく全体に夏休み本が多くなってきた感じがする。地球の歩き方も山盛り出た。
2005年6月第3週の読みたい本
あいかわらず取りとめない出版。とった本としては北海道ものが多い気がする。
2005年6月第2週の読みたい本
出版傾向がばらけていて、いまいち取り止めがない。不作。
2005年6月第1週の読みたい本
今週も目立った出版傾向はなし.就活本はいよいよ減った.Linux本が相変わらず多いのはFedora4のせいだろうか.嫌中本が出てきたのも時勢.
2005年5月第5週の読みたい本
出版量はさしておおくないが,小ネタ本が多く冊数が増えた.イスラーム関係でめだったものはない.日本語小ネタ本が多かったのが,特徴か.ほかにはLinux関連本の出版が多かった.
2005年5月第4週の読みたい本
『街道の日本史』もいよいよ佳境。と、それ以外にたいした話題がない。慶應義塾図書館の写本は読んでみたいが。全体に数も少なく採った数も少ない。
2005年5月第3週の読みたい本
連休明けということもあって今週は量が多かった.一般向け歴史本の発売も中国の歴史の殷周,人物叢書二冊などがあって非常にうれしい.ほかには都市災害においていかに個人を守るかというマニュアル,飛行機の車窓を愉しもうというフライ […]
2005年5月第2週の読みたい本
2005年5月2週号は、採る本がそれほど多くはなかった。しかし日本史講座の江戸期が2冊、そして『島根県の歴史』は僥倖だ。県史も残すところ『徳島県の歴史』のみ。そういえば『和歌山県の歴史』編者の小山靖憲さんが亡くなった。最 […]